ラベル オレ様説法 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル オレ様説法 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2008年2月4日月曜日



今日はお休みをもらって週1回の検診の日。



なんと生まれて初めてカメラを飲み込むことに・・・。



最初に看護師さんから



「口にしますか?それとも鼻?」



という質問に



「鼻?」



と聞き返すと最近は鼻から入れることもできるんですよとのこと。



まわりの話を聞くと太くて飲めないとか、強烈な嘔吐との戦いとか脅されていたので、



「じゃ・・・鼻で。」



「じゃ、右?左?」



「???どちらでも・・・。」



なんだか変な会話。



つづいて



「胃をきれいにするのと、麻酔をするのでこれと後でこれを飲みます。」



「じゃ、これを鼻に入れて・・・」



看護師さんが私の鼻の穴に麺棒を次々と入れていきます。



・・・看護婦さん!オレの鼻の穴そんなに大きくないですからっ!!



涙ぽろぽろのオレをしり目に真剣なまなざしの看護師さん。



「ハイ!終了!」



「少し我慢してねっ!」



と肩をすくめながら笑顔で声をかけてくれる看護師さんの後ろで、天使と悪魔が飛んでいます。



ということで、私の場合は口ではなく鼻から管を入れていく形でした。



モニターを見ながらの診察。



結構オレの胃の中はきれいだな・・・。



しばらく焼肉は食えないなぁ・・・。



先生と看護師さんは毎日人の胃の中見ているんだ・・・。



あっ!鼻から汁っ!



ふきふき・・・



すかさず看護師さんが鼻汁を拭いてくれます。



・・・くっ!なんという痴態・・・。





内視鏡が終わり、続いてエコー。



「お腹出して下さいねぇ~」



「はい」



ベルトを緩めてお腹を出す私。



「ああ・・・失礼します!」



看護師さんにズボンを脱がされる私・・・。



検診はなんと恥ずかしいものか・・・。





ではまた来週・・・恥っ



検診の後、久し振りにXJRを走らせました。



1週間ぶりかな。



最近いつものトレーニングロードが積雪で通れなそうだったので、ガソリンを入れにいくついでに湯河原までひとっ走り。



途中何台かダイブショップの車とすれ違いました。



平日なのに頑張っているなぁ。



熱海に戻ってきて港へ行くと漁師さん勢ぞろい。アイスを差し入れで買って来たけどちょうどピッタリ!あぶねぇ・・・。





足りなかったら偉いこっちゃ。





やっぱりバイクはいいなぁ。



心の中をリセットしてくれる。



暖かくなったら、またツーリングへ出かけよう。



2008年2月2日土曜日

今日は地元熱海でのダイビングです。



初島も熱海ですけど、熱海港のポイントまでは店から走っても5分かからないので本当に地元ですね。



熱海の海は現在非常に透明度がいいので、沈船やソウダイ根などダイナミックなポイントがお勧めですね。季節はずれの黒潮の枝分かれがたまに入ってきているので、水が青くて気持のいい海を堪能できます。





Img_0636_2Img_0607_2



気持ちいいくらい抜けている。いいねぇ。



お仕事が終了してからちゅうしんの蔵へ行ってきました。熱海では珍しいおしゃれなお店。BGMにジャズが流れていたり、お店のデコもちょっと凝った感じで結構好きな雰囲気なのでよく行きます。



お気に入りは2つ。



おなかが空いた時はオムライス。



そしてモツ煮です(季節限定でしょう)。



飲み物はいつも「れんと」のロック。



今日は店長に「この人でもダイビングできますか??」



と紹介されたのが、よくこのお店でお会いする方で正直大柄な男性(ゴメンナサイ!)。



「えっと・・・スーツさえ購入して頂けるなら・・・」



「本当??」



「ブログのタイトル昨日変えましたよね!」



「え?!もしかして読者さま?!(汗)」



ご購読ありがとうございます。恥ずかしいやら嬉しいやらで名刺まで頂きました。日本画家と書かれたその名刺。裏を見るとこのお店の方だったんですね。



芸術とは縁のない私ですが・・・この方も職人業ですから何かつながるものがあるのでしょう。いつか海に潜ってその感性で海を表現してもらいたいです。





2008年2月1日金曜日



これは右の肘。注射の跡わかる?



今日は午前中お休みを貰って病院で検査です。



今日は採血とレントゲン。



注射を打つときに、看護婦さんが



「ちょっと痛いよぉ・・・」





・・・







ぶすっ!!



「痛っ!!」



ヽ(゚ロ゚; )ギャアア!! 看護婦さん!!血が!!どばどば出てますけどぉ!!」



・・・なんて大の大人が言えるはずもなく・・・全く痛くありませんみたいな顔をする、かっこつけしいのオレ。



寒い時期だからなのでしょう、お年寄りがたくさんマスクをして外来に並んでいます。先生の問診も合わせて半日かかってしまいました。



これから週1日の検査が続きます。来週は過酷な検査が・・・。



注射はいやだよぉ・・・。





2008年1月29日火曜日

今日は1日湯河原でOWのプール講習。



マンツーマンだったので、じっくり講習を進めました。受講生のMさん、最初は緊張していましたが、最後にはかなり余裕が生まれて楽しんでいましたね!最終テストも合格したのでいよいよ明日は海洋実習です!!



仕事が終わってかつだと久しぶりに「ひさ花」へ行ってきました。



ここはいつ行っても混んでいる人気店ですが、今日はなぜかマスターがTV見ている状態。珍しい・・・ということで普段あまりしゃべることのないマスターや女将さんと色々なことを話しました。



もともと人としゃべるのは大好きだから、酒も入ってしゃべるしゃべる・・・。



職種が違えどお二人も仕事のプロ。



強いポリシーを支える精神力には脱帽です。



外へ出てプライベートで人と対話するということは、様々な人の考えや哲学を知るチャンスであり、自分の糧にもなるので貴重な時間なのでしょう。



飲みすぎは良くないけど、酒を飲みながら普段話せないうような人と会話をするのはとてもいい。飲み代は授業料と思ってもいいでしょう。



なんだか飲み助の言い訳みたいだな(笑)



2008年1月28日月曜日

今日は今年初のオープンウォーターダイバー講習です。



午後からプールに行こうと思っていましたが、忙しい方だったので学科をがんばって明日プールにしましょうという提案を受け入れて頂き、今日は1日学科講習です。それでも広くなったお店で器材セッティングを何度も繰り返したり、装着のしたかを繰り返したり明日からの実技に余念がありません。明日無事に学科が修了して最終テストに合格すればいよいよ海洋実習ですね!Mさん頑張りましょう!!



さて、今日午前中ミニバスの監督が来社し、昨日の試合の報告。



なんと女子チームが優勝!!(゚`∀´゚)ノ━!!!



すごーい!!!!!!!!!



昨日イベントがあったので見に行けなかったので凄く気になっていたのだけど、わざわざ報告にまで来てくれて、なんか涙が出そうになった。



本当にうれしい。



子供たちに会ったら泣いちゃうかも。



なんて気持ちで体育館に言ったら、子供たちが自分たちから



「ねぇねぇコーチ!昨日の試合優勝したんだよ!!!凄いでしょう!!ヽ(´∀`)メ(´∀`)メ(´∀`)ノ」



嬉しそうに近づいてくるのを見て、うかつにも子供たちの前で涙が出そうになったので万歳でごまかしました(笑)



勝つことは楽しい。



勝つことは辛いことを乗り越える糧になるから不思議。



子供たちが笑顔で練習をしている姿がいつもより大人に見えたのは気のせいなのかな。



オレも何か役にたったのかなぁ。



でも嬉しいなぁ。



今年の出来事で一番うれしいよ。







2008年1月23日水曜日

所属するダイビング指導団体のシンポジウムヘ行って来ました。



まずは会場にビックリ。



今話題のウェスティンホテル東京!!



Img_0444_2  スーツを着ていかなきゃどうやっても浮いてしまいそうな高級感あふれる雰囲気の中、半日に及ぶ会合が行われました。



内容は本年度のサービス計画や現状、ダイビングビジネスを展開していくためのヒントや思考について、そして顧問弁護士によるリスクマネジメントなど盛りだくさん。



特に刺激を受けたのは、指導団体が掲げる目標に対して営業の方や社長に気合が感じられることと、船井総合研究所の公演でした。同研究所のセミナーには個人的に何度か参加したことがありますが、今回のお題はダイビングビジネスに特科した内容だったので、率直に響く内容でした。そして最後に、2007年度(うちは登録していないので対象外だけど・・・)約500の加盟店の中で好成績のダイブショップが壇上で表彰を受けていました。



演出が華やかで、いつかはあの壇上に上がってやる!!みたいな刺激を受けましたね。



終了後懇談会があって色々な人と話をさせてもらうチャンスがありましたが、一緒に参加していたHさんと2次会へ。



Hさんは最後の表彰で表彰も受けたことやセミナーの内容など、オレと同じように刺激があったシンポジウムだったと感動し、お互いがんばろう!!と気合が入っていました。



朝まで語り合い!と行きたいところでしたが、明日から2日間泊りがけで研修なので最終の新幹線で熱海戻り。



気がつくことや刺激になること、そしてHさんにもらったアイディアなど得ることの多い1日でした。明日からもがんばりますよ!!







2008年1月21日月曜日

今日は27日に行うボランティアイベントの打ち合わせで1日が終わってしまった。様々な見解とアイディアをもらった。



本気で海のことを考えてくれる人が予想以上に多くて感動した。







夜久しぶりに新幹線に乗った。



とても寒いので300円もするホットコーヒーなんか飲んでさ。



しかし寒いなぁ。







えなり さんからコメントもらいました。



はい・・・タジタジです。



見に来ていいよ!(笑)



素直でいい子達だけど、昔の子供たちと違って考える方向や態度が大人。
扱い方を間違えると見向きもしてくれない。



いわゆる聞分けのいい「良い子」が多いんだね。



でもテンションあがってくるとやっぱり子供なんだな・・・。



こんな無邪気な子達を、性的な目で見るおかしな大人達。



児童に対する性的虐待のニュースが絶えませんね。



オレが思うに・・・最近の子供たちは、どこか感情を抑えて背伸びしている子供たちが多いからそういう目で見てしまうのだろう。だから子供たちの近くにいる職業の人たちや社会から差別を受けている人なんかが、そういった事件を起こすのだと思う。



だから本当の「子供らしさ」を開放してあげる時間が必要なんだ。



「好き勝手」に体を動かしたり騒いだりする場所ときっかけを作ってあげないといけないんだね。その中で本当のコミュニケーション技術も教えてあげなきゃいけない。



オレはバスケットボールを隅々まで知っているわけじゃないけど、バスケットやサッカー、ラグビーなどの球技は、子供たちの教育に凄くいいスポーツだと思う。



ボールをキープすると一人でゴールへ向かう子供がいれば、急に体が動かなくなってしまう子、闇雲にボールをパスしたり力ずくでボールを奪おうとする子・・・。色々な性格があることがとてもよくわかる。



そんな子達に全員でプレーすることがこんなに楽しくてやりがいのある行動だということを教えてあげられたらいいコーチなのだろうな。



そんなチームはきっとゲームにも強くなると思う。



最近子供たちが、凄く子供らしくオレに接してくれるようになってうれしい。彼らのプライドを崩さず子供らしさを解放してあげる・・・。



課題がいっぱいだ。



大人の指導もそうなのかもしれない。



成長したいと思う大人の心理を理解し、成長過程にあることを開放して伸ばしてあげる指導。相手のプライドを崩さず開放してあげる指導。



難しいね。



オレも成長しなきゃ。





やはり自然は厳しいですね。こんなにたくさんの雪を見たのは何年振りだろう。学生時代はこれでもよく雪山へ行っていたのに、山に積る雪を見るだけで腰が引けちゃいますね。



今日は東伊豆が悪天候だったので、西伊豆は獅子浜へ行ってきました。途中ものすごい雪で珍道中でしたが、なんとか2本潜ってきました。



一時期西伊豆の透明度がこの季節にしては珍しく落ちていましたが、今日は15m前後まで抜けていてとてもきれいです。



西伊豆は冷たい!というイメージが強かったのでいつもより1枚インナーを多くしたのですが寒さはほとんど感じず、快適なダイビングが楽しめました。



熱海へ戻る途中、男3人でお気に入りのスイーツ店「ラ・ファッソン」に寄りました。



自分はお昼ごはんを食べすぎたので目だけ捕食中。



「このモンブランおいしいんだよなぁ・・・」



甘いもの大好きなオレ様は、ここに寄るたびに「一度でいいからこの店中のケーキを腹いっぱい食べてみたい」思っているのでした。



そして夜は雪の中ミニバスへ行ってきました。雪が降ると犬と子供は元気。外は大雪なのに子どもたちは体育館を走りまわっています。



練習終了後、子供たちに



「ねぇやしろさんけいたいのアドレスおしえてよ!」



「教えてどうすんの?!」



「え?!いろいろメールするんだよ。」



「どんなこと?」



「えっ?!っと・・・げんき?とかバスケきょうくるとか!」



「えええええ~皆に教えたらいっぱいメール来て困るじゃん!」



「だったらさ、おもしろいメールだけかえすとかさ!」



「っていうか皆携帯持ってんの?」



「もっているさぁ!!(少しバカにした感じで皆声を揃えて・・・)」



「あ・・・そう・・・。じゃ、今度ねヾ(´゚∀゚`_) 。」



「っていうかさぁ!●●ちゃんはさぁ、やしろさんのことすきだからアドレスききたいんだよねぇ!!あっいっちゃったぁ!!!きもーい!!」



「!!(*ノωノ)ちがうもーん」



「きっキモイ?!・・・勝手に盛り上がるな・・・。」



「小学生っていつの時代もいっしょだけど、ここまで携帯が普及しているとは・・・。」



みんなは今週末試合。週末ボランティアイベントがあるので応援に行けないけど頑張ってね!!









2008年1月17日木曜日



寒いなぁ小学生依頼のしもやけになりそうだ。血行が悪いのだろうか??



でも!今日も初島で潜ってきました。急に水温が下がったけどどこまでも吸い込まれていきそうな青くて透き通った海がいい。



この時期がネタが減ってくるのでレア物ばかりを探すガイドが多いけど、それよりこの気もちよさをダイバーに伝えたい。



冷たい水だからこそ伝わる爽快感。



中層を泳ぐ小魚達が、風のない山奥でシンシンと降る雪のように見えるよ。



あわてて生物を探すよりそのほうがよっぽど気持ちがいいからやってみてほしい。





先日の授業が熱海新聞に載ってた。



地元の人が教えてくれた。



結構大きいぞ。





昨日トレーニング後に久しぶりに体重計に乗ったらなんと69kg!!



おい!減りすぎじゃねぇ??どうした体??



オーバートレーニングか?



2008年1月14日月曜日

明日は地元の小学校で環境の授業を行います。



そのためにまだまだ準備。



ミニバスで子供たちとの会話



「コーチ明日学校来るんでしょう??」



ってかなんで知ってんの??



「何時に来る??」



「オレさ教室まで案内してあげるようぅ!!」



「オレが行く!!!」



「・・・」









ってか君たち3年生じゃん。







「ごめんね・・・明日はさ・・・5年生の授業なんだよね・・・。」



ぇえええええええええヴぇ!!!!



あははは・・・困った・・・



「校長先生に聞いてみるよ。」





うれしいね。



2008年1月13日日曜日



これは何でしょう!?



わかった人投稿してください!



あげます。



生の色とは美しいものよ。



2008年1月12日土曜日



忙しいとは心を亡くすと書く。



先人の知恵とはいえ漢字は素晴らしい。



接客業では言ってはいけない言葉だと誰かが言っていたっけ。



たまにはこいつのように1日中ストーブの前でゴロゴロしていてもいいのかもしれないね。



八代小梅 6才 体育会育ち。



2008年1月7日月曜日

今日は今年初めて陸の人。



午前中お休みをもらって、午後から夏の準備。準備と言ってもクライアントと打ち合わせですが。



どんどん夏のことを考えていかなくては、しっかりしたビジネスができないので頑張らなくてはいけません。





そして仕事が終わってからトレーニング。



昨年11月頃からトレーニング内容を大幅に変えてみました。今までは結構ハードな重量を上げていたのですが、年とともに必要なトレーニングは変わっていくわけでして。



弱ってくる場所を理解してトレーニングとサプリメントを考えていかないと、一生懸命やればやるほど体作りは難しくなっていく。20代と同じようにトレーニングしてサプリしていたら、いつかプロレスラーみたいな体になってしまうし(笑)やりすぎたらぶっ壊れちゃう。



ということで、今やっているのは軽量サーキットトレーニングと重量デットリフト中心。



オレの場合はデットリフトとシットアップでトレーニングし、後は走ることで腹がへこむ。



上半身は軽量サーキット。これがかなり辛い。そして補助的にヨガとピラティスを少し。



ということで今日も2時間ほどみっちりやりました。



かっこいい40代を迎えるために!現役インストラクターでいるために!





かっこいい40代といえば・・・昨日の夜、オーシャンズ13をDVDで見ました。



いままでのシリーズと同様かっこいい男の象徴的キャストが、かっこよく仕事をこなしていく内容で、今回は仕返し?!友情?!がテーマに思えた。



主演のジョージクルーニー(46)ブラッドピット(43)は本当40才の憧れです。



彼らはいつまでも俳優としてかっこいい体系を維持するために日々トレーニングを怠らないそうだ。我らインストラクターもそうあり続けなきゃいけないな。



年はとってもオジサンオバサン体系にだけはなっちゃいけない。



映画といえば一昨日夜中のTVで「変身」という映画を見た。



玉木宏と蒼井優が主演している映画なのだけど、これが切ない!



途中まで見て寝るつもりが号泣ぅ・・・。いかんよ最後に死ぬ系は!



フランダースの犬も泣きすぎて吐いたくらいだから。



今まであまり意識していなかったけど、玉木宏という俳優はGOODです。たまたま「のだめ」から連続してオレの見る映画に登場するようになったからだけど、表情で色々な役を演じ、様々な役になりきるのが上手い。だから感情輸入しやすくてもらい泣きしてしまう(笑)。



2月になるとまた忙しくなるからまた映画を見に行きたいなぁ・・・。





2008年1月4日金曜日

さてさて熱海に帰ってきました。



熱海に戻る途中、西湘バイパスを越えるとまるで春のような爽やかな風が吹き、伊豆半島が「おかえり」なんて言っているようで・・・



苦笑・・・そんなロマンチストではない!



でも気持ちよかったなぁ。



帰りがけに何台かダイブショップの車とすれ違い、知り合いのインストラクターがいたので手を振るとビックリして見返していたっけ。わかるわけないか(笑)



まったく話は変わって。



正月何気なく見たTVにはまってしまい・・・「のだめ・・・」(うぷぷっ)恥ずかしすぎるっ!



普段TVなんか見ないのに何時間もTVに釘付けになってしまった。再放送らしいけどオレは知らんかった。クラッシックも何もわからないのにね。



なんとも言えないのだめの白目と効果音がオレ様のつぼにはまり、イライラするLOVEにすっかり感情輸入し・・・。



そして・・・今日と明日特集とやるというではないか!柄にも無く急いで家に帰るオレ様。



しっかり最後まで見させて頂きました。



最後千秋が優勝して泣いている時オレ様もらい泣き(ボロボロ)映画もそうだけど、なんでか入り込んでしまうんだよね。勝手に主人公のドキドキが自分のことのように思えて気がつくとニコニコしていたり泣いていたり。きっと誰かが見ていたらかなり恥ずかしいと思うけど。



こんなに長い時間TVを見ていたのは何年ぶりだろうか。



すっかりはまってしまった「のだめ」。



ピアノが弾けるようになりたいと思ったのはきっとオレだけではないはず・・・。



ということで明日から仕事初め・・・どんだけだ。





2007年12月30日日曜日

2007年も今日で終わりです。



2007年を漢字1文字で表すと「偽」だそうで・・・。



たしかに・・・闇献金や食品会社の偽装問題は小学生でも知るニュースになったし、政治家の辞任や会社役員が総出で頭を下げるシーンはあまりTVを見ないオレでさえ何度も見るようになった。



別に今年に限って偽装が発覚したわけではなく、派閥紛争や業績不振が長引き、苦し紛れに放ったその場しのぎの言動が社内告発や調査で発覚したということなのでしょう。



特に牛肉問題から食品業界は少し神経質な体質に変わっていったのでしょう。よく考えれば安全な食品を口にすることができるようになるための篩いなのでしょうが、悪く見ればそれにかかる費用は必ず消費者に降りかかるわけで・・・でも、長期的に見た食品に対する不安は販売する側も消費者も、お金にかれられない物なのでしょう。



各食品店では、生産日、賞味期限は当然のことながら、生産者の顔!とかいってにんじんに作った人の写真が掲げられる物は少なくない。少し高くてもオーガニック食品を口にしたい人々をターゲットにオーガニックスーパーは確実に増えている。



でもね、食品に気を使う人が増えても、食べる物を考える人や禁煙者、運動参加者がそれらに比例して増えているわけではないのですよ。



もちろんメタボリックシンドロームという言葉が世の中に広まり始めたので、最近は体をチェックする人は増えたのだろうけど。根本的な体を変えようとする行動にまではつながっていないのが現状だ。



それはなぜなのでしょう・・・。





オレ様が今年を漢字で表すのなら「心」。



今日本人が本当に抱えている悩みや、欲しいものは「心」だと思うから。



信じる心、許す心、失ったものを取り戻そうとする心。



愛する心や悲しむ心。



信念、思いやり・・・そんなものが少なくなったような気がするのに、気がしているのにどうしたらいいのかわからない。



そんな人が増えているのじゃないかな。



だからその場しのぎの言動が流行り、偽りという形になったのでしょう。



政治家も経営者も、悪いことをする源には必ず原因がある。政治も社会もその原因を正さない限りイタチゴッコは繰り返される。だから偽装した原因を正さない限り「今度は別のやり方で・・・」という発想になる。



自然環境も子供たちも、「人間の心」で正すことができる。でも時間がかかる。一度壊れた習慣はすぐには直せない。だからといって直すために偽ってはいけない。地球は50年前には絶対戻れない。



オレ達の業界が抱える人材不足についても、オレ達インストラクタートレーナーやコースディレクターが、その心に偽った結果。



あるインストラクター養成コースのHPを見てそう思った。



Q 泳げなくてもインストラクターになれますか??



A はい!大丈夫です!ダイビングは泳げなくても始められるスポーツです!



Q ダイビングをしたことがなくてもインストラクターになれますか??



A はい!大丈夫です!未経験者からインストラクターまでどんな人でも1年間でステップアップできます!



全部ウソです。言葉が違う。



体力、泳力がない人はインストラクターにはなれません。しかも男女差別のない世界です。女性は男性同等の扱いをします。ダイビングを楽しんだことのない人や社交性の無い人はインストラクターになっても楽しみを伝えることはできません。



職人の世界ですから修行が必ず必要です。



楽しいことも多いですが辛いことも多くあります。



それを乗り越える信念が必要です。



しかし・・・今泳げなくても、体力がなくても、ダイビングをしたことがなくても、強い信念がなくても時間をかけていけばそのチャンスはあります。



本当はそう言いたいんですよ。



どのコースディレクターも。



そう信じています。





2007年はオレ様も、心が折れそうになったり、信じることができなかったり、失ったものが多かったり、偽ったり・・・「心」が足りない年でした。



でも、自分の将来に偽ることなく進むべき道が決まった大切な年であったとも思います。何事も「心」であること。



それらを気づく出来事があったり、気づかせてくれる人とめぐり合えたり素晴らしい年であったと信じ、2008年を迎えたいと思います。



来年はきっと飛ぶ年になる。



そんな気がしてならない。



2007年終了。



オレ様ご苦労さん。



仕事納めです。

人気ブログランキングへ参加しています。応援してくれる方はこちらをクリック!



今日は超西風に翻弄されながら熱海でボートダイビングに行ってきました。



エキジット後の吹き付ける冷たい風が、乾燥肌のオレ様の頬を叩きます。でもこの海水交じりの潮風は身体にいいらしい。



水中はいたって静か・・・ですが水面は噴水の水面のように水しぶきが飛び大変なことになっていました。透明度バッチリ&年末&魚多い&限定ポイントOPEN!なんていう潜らない理由なんて見つからないほどの状況下の中・・・同じ船だったインストラクターのKくんと大人&堅実なオレ様(うふっ)は「やめよっ!」の一言で2DIVで終了。



迷ったら止めるのだ。



何が起きるか想像できない海ではガイドしたくないです。



2DIV後お店でログ付け。



今年の反省と来年の目標をお客さまと決め、来年もダイビングを楽しもう!!ということで終了です。来年はもっと熱海の自然を楽しんでもらいましょう。



ということで仕事納め。



明日の夜から4日まで修行の旅へ出ます・・・探さないで下さい(*´∇`)ノシ



2007年12月26日水曜日

出会い

約束の時間を間違えてしまい、相当待たせてしましました!!



しかもこういう時に限って電話の繋がらないところにいるんだな・・・。



K島さんごめんなさい!!



でも午後に時間をずらしてもらって来年のお話をさせてもらいました。お仕事の話だったのですが、大半はプライベートの話。



K島さんは直接ではないのですが、ライフ関係の先輩で海やライフセービングの話では大変盛り上がるのですが、実はK島さんは超デンジャラスな冒険家だということが判明。しかもそれは海ではなく山。色々話を聞いているといつの間にか彼のペースにはまってしまう・・・。



でも人に好奇心を与えられるような生活をしている人というのは魅力がありますね。



そして、夜は初対面ではないけれどまともに話をするのは始めてなダイビングインストラクターTさんと食事をしました。



獅子浜の朝倉さんに紹介してもらって実現したアポです。イメージとは違ってとてもハングリー&ストレートな人でした。



バイクで行ったので、始めはバイクの話も少し・・・でもダイビングの話になると身を乗り出して目をキラキラさせて話してくれました。話をしてわかったことはこの方もムラタっ子だということ。



何かの縁なのかなぁ。



益々ムラタさんに会いたくなってきたぞ。



もの凄く興味のある、もの凄く楽しい2時間を過ごすことができました。来年は色々お世話になります。



今日自分へクリスマスプレゼントを購入しました。



内容は後日。





2007年12月25日火曜日

クリスマスって

クリスマスってイヴの日に一緒にいることがステイタスなのでしょうかね?



それとも25日?



聖なる夜は24日?



昨日ダイビングのお客さんとそんな話をしていました。



24日の夜はなんとなく静か。それはひっそりと寝る人と、そんなの関係ない人と、彼女と一緒にイチャイチャしている人と・・・。



オレはいつもと変わりなく・・・



寒い夜にも今年購入した布団乾燥機が最高のコンディションを作ってくれます。



布団に入って1分で寝れる快適さ!これはいい。部屋は寒いのに布団の中は最高に暖かい・・・これがいいんだな。





2007年12月22日土曜日

なぜやるのか

黒川三平。



偉大なる祖父。



中学生の時に亡くなって、既に20年近くが経つ。



祖父はいつも暇さえあれば村中の空き瓶を回収したり海に打ちあがる鉄くずを拾ったりしていました。最初は何をやっているのかわからなかったけど、母親や周りの人に聞いて見ると、換金したお金を地元の小学校やお寺に寄付しているとのこと。



祖父は戦時中激戦区へ出兵し、奇跡的に生還した人らしく、そのときの地獄のような日々を悔やみ、死ぬまでに人のために尽くすこと、人のためになることを日々模索していたそうだ。



当時反抗期真っ只中のオレ様でも、祖父の言うことにだけは耳を傾けていた。良く寝坊して学校まで軽トラックで送ってもらう車中で色々な話をしたのを覚えている。



海には神様がいることや入っちゃいけない海の場所、海の生物はとり過ぎると将来いなくなることなど。



海女漁が盛んな村だったから、祖父はその仲買もしていた。海女が規定ギリギリのミニアワビやサザエをとってくるとそれらを買い求め、「海へ還して来い」と言われた。離してやればもっと大きくなって還ってきてくる・・・と。



お前が将来海で仕事をすることがあるかも知れないから、その時に仕事に困らないようこうしていくのがおらが(俺たち)の責任。



海の神様はこういったことを全て見ていると言っていた。



祖父は没してから20年も経つのに村に貢献した偉人だ。



オレの名前は知らなくても、「三平の孫」というだけで特別に扱ってくれるほど。



オレ様が会社を創業したときに思っていた野望は「成功」



それから10年。



大儲けしても死んだら何も残らない。ましてや真面目にやっていたら財は成せないなんて言われるような腐った業界で本当の栄光はたくさんのお金やふんぞり返っている資格じゃない。



だからリニューアルしたのも時間のある限りボランティアをしているのも、死んだとき残るものを作るため。



裏があるだろうと馬鹿をいう輩に反発する気はない。



三平の血を引く海の男として本気で進めて行こう。



http://www.solic.biz/pdff/4th_hozenkai.pdf



2007年12月20日木曜日

リニューアル前日

明日、会社のお店がリニューアルします。



コンセプトは変わりませんが、テーマを「eco」に絞り、本気で海、山、空気、水のことを考えてつつ発展していきたいと思う。



きれいごとではなく、本気で。



応援よろしくお願いします。