ラベル トレーニング の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル トレーニング の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2018年4月28日土曜日

アスリート復活宣言

最近何のためにトレーニングしているのか分からなくなる時がある。

もちろん、トレーナーとして体を作っておくことは仕事のひとつとして当たり前なのは十分わかっている。


でもそこじゃない。


歳のせいか・・・


モチベーションというか・・・


ある一定程度までいくと追い込めないというか・・・


こんなもんだろ・・・って終わってしまうことが多い。

一般的なトレーニングだけじゃなくて、時間のある朝は泳いだりパドルしたりしてトレーニングはしているけれど、これからライフセービングやOWSの競技に出る予定もないし、やっぱり自己満足、自己完結して終わってしまうんだな、これが。




そんなことを思う今日この頃。
STARBOARDというウィンドサーフィンやSUP(スタンドアップパドル)のボードを販売している会社の方が、ソガウラに来てくれてボードの試乗会を行ってくれた。

実は、SUPは以前から兄がやっていて、競技にまで出るようになっているのを知っていたので紹介してもらったのだ。


SUPは何度かやったことがある程度だったのだけれど、近い将来熱海でパドルレースを開催したいと思っていたり、SUPヨガという、これまた新しいウォーターフィットネスに興味があったので、忙しくなる前にそれぞれのプロに聞いてみようということではじまった。

SUPヨガは、たまたまインストラクターが熱海にいることを知り、あっという間にSUPプロジェクトネットワークが広がった。

SUPヨガについては今年の夏、我が社のニューアクティビティとして発売する予定なので後日。


それで・・・
今回はSUPボードを通じて、競技としてのSUPを知ったわけ。
営業に来てくれた人も実は元サーフィンのライダーで、トレーニングで始めたサップにはまってしまい、いつの間にかボードを販売するようになってしまったなんて面白い人で、メチャクチャ興味がわいてしまった。


今考えているモヤモヤがさーっと晴れたような気持ち。



宣言!これからサップのトレーニングを積み、競技に出ます。



目の前よく知っている海だし、トレーニング場所には困らない。
時間見つけて、いや、作って練習しよう。

10年ぶりに競技に出ることを決意!


それと、今ブログ書いていて気がついた。
ダイビングもライフセービングも、野球もみんな兄が始めたのをキッカケに僕もスタートしたんだ。
20年以上別々に暮らしてんのにね、不思議なものだ。


とにかく
久しぶりにワクワクして楽しい気分。
先ずははじめよう。

oceanlife.

ブログランキングに参加しています。
よろしければポチッと押して下さい(^^)

にほんブログ村 その他スポーツブログ スポーツトレーナーへ

2018年4月27日金曜日

トレーナーとトレーニング

18歳にフィットネスクラブでアルバイトを始めた頃から、営業終了したジムでトレーニングするのが好き。今日もそんな時間を過ごす。

当時の先輩から「夜になると“見てはいけない輩がフィットネスクラブには集まる”らしいぞ」って聞いていて、カイザーマシーン(当時は主流だった)の空気が抜けて勝手に動いているのを見て飛び上がったり、照明落としたプールシートの下に隠れている人がいて、シャワー浴びる時に脅かされたりしたのを思い出した。
確実に次の代に仕返ししたけど笑

あの頃は、、、って言ってはいけないらしいが、資格とか学歴よりも、先輩から教わったり後輩に教えたりしながら実践で勉強していたけれど、今は色んな資格が沢山あって、数日とか数ヶ月でインストラクターとかトレーナーとかいう肩書きが“もらえて”しまう職業になった(なってしまった)。いくらシステム化したからといってその程度の経験で取れる資格はその程度でしかないので信用していないけれど。
それに、エンドユーザーは、トレーニングを受ける人よりトレーナーか?と思うほどトレーナーむけのセミナーや資格講習が多い。これはトレーナーを養成する学校で教わるようなことは専門誌やネットから十分すぎるほど拾えるものだから、トレーナーという肩書きをもらってから、より専門的に知識や技術を深めないと追いついていけないという一応の理由なのだ(わかりにくいかな)。

それから、トレーナーという職業は細分化され、我々のようにトレーニングやコンディショニングをメインとするストレングス&コンディショニングトレーナーと、予防やリ・コンディショニングをメインとするアスレチックトレーナー、医療従事者のメディカルトレーナー、健康維持や介護予防などを目的に活動するトレーナーなどに分けられる。特に医療従事者のトレーナーが精力的に動いていて、彼らはこれらのほとんどの分野を網羅しているので、我々トレーナーはうかうかしていられない。

ということで、何か言いたいかというと、この職業はそのうちAIに占領され、仕事が無くなって行くだろうと思うんだな。
だからトレーニングしないとダメなんだな、やっぱり実践。歳取っていてもいいから、インストラクターもトレーナーもお客さんや選手と一緒に汗かいてトレーニングして身体作ってないといけない。

指導者は手本となれ。

最初に「指導者とは」を解いてくれたチーフがいつも口癖にしていた言葉を思い出した。

まだがんばりましょう。


ブログランキングに参加しています。
よろしければポチッと押して下さい(^^)

にほんブログ村 その他スポーツブログ スポーツトレーナーへ

2018年4月5日木曜日

ビジネスマンと筋トレ

昨日の飲み会が明けて、早朝から120分パーソナルトレーニングのレッスンがあり少々寝不足気味。

いかんな。

そういえば、最近若い人よりも40代から身体を鍛えようとしている人が増えているように思える。

健康維持が目的の人もいるかも知れないけれど、うちへくるお客さんの多くは、どちらかというと、仕事へのモチベーションを保つためにトレーニングをおこなっている人が多いように思える。


ウエイトやトライアスロンなど過酷なトレーニングを要する内容に立ち向かうことで、ビジネス上でも強い精神を維持できるのだとか。



実はこれらは科学的にも証明されていて、ウエイトを行うことで筋肉の肥大や成長ホルモンに影響するテストステロンというホルモンが分泌する。

このホルモンはそれ以外にも男性的な闘争本能や強い精神などにも大きく影響することがわかっていることから、ウエイトをおこなうことで、体力や健康だけでなく、精神的な面で強化することができるという説はまんざら嘘でもない。


また、筋肉トレーニングを行うことは、カラダの変化や体調に気をつかうことにもつながるので、プロポーションや身だしなみにも気を付けるようになり、精力的でスマートなイメージもつきやすいのではないかと思う。


トレーナーをしているからだけでなく、社会人としてだらしないカラダにだけはなりたくないと思うのでした。
ブログランキングに参加しています。
よろしければポチッと押して下さい(^^)

にほんブログ村 その他スポーツブログ スポーツトレーナーへ

2008年4月28日月曜日

初島でダイビング。



水温が上がったのと、気温が高かったのでとても快適なダイビングができた。深場はカスザメ、ネコザメが見られる冬型。中間域はウミウシの多い春型。中層はタカベやスズメダイが群れる初夏型で、とてもバリエーションに富んだ海でした。



それにしてもゴールデンウィークにしては空いているなぁ・・・と思ったら今日は平日じゃん。



川本&ゆりが子供を連れて来社。



親父&ママになってから初めての帰郷だったが、2人とも少し大人になったのかな。なんとなく胸を張って生きている感じがたくましく見えた。夏はまた手伝ってもらうぞ。





夜はミニバスヘ。



木曜日お休みをしてしまったので、登場した瞬間、



「コーチ[E:pout]!![E:thunder][E:thunder]」



と子供たちに怒られ・・・。



反省しつつ、こんな幸せなコーチは余りいないなと嬉しく思う。



今日から2人新入部員が入って、私のクラスに参加してくれた。



子供たちがなるべく溶け込みやすくするために、できるだけ早く名前を覚えてもらおうとパスをする時に大声で名前を呼ぶようにする。



新しい子供たちが、ニコニコしなががらボールを追う姿が印象的だった。



来週は休めないな。



終了後、監督に呼ばれる。



先日卒団した子供たちが通う中学校から、コーチに来てほしいとオファーがあるのだけど、どうする??



とのこと。



これはクラブチームではなくて、「部活」だな。



ってことは夕方からだ。



今のオレにそれだけの時間が取れるだろうか。



でも子供たちのためになりたいなぁ。



2008年4月23日水曜日



研修2日目。



本日は昨日の実践編で、バランスボールとバランスディスクを使ったエクササイズについての講習。



18年前バイトしていたフィットネスクラブで、一緒に働いていたエアロのインストラクターが講師でした。もちろん参加申し込みをするときにはすでに知っていたのだけど、久し振りの再会でした。当時はいちインストラクターだったのに、今では大先生です。



指導する前に自分自身のコンディションを知ることが大切なので、全て自分の体で体験します。知っているはずの体も新しい方法でチェックすると知らなかった弱点がわかってくる。現役を長く続けるためにはとても必要なことなのかも知れない。



普段使っていないインナーがキシキシいって大変・・・。



きっと明日は筋肉痛[E:coldsweats01]



帰りに少しだけお台場をお散歩。



居場所が分からないくらい都会です。





セパのさわちゃんと約束していたので、そのまま熱海に帰って、産地直送のトレーニングを実践。



効果はいかに。



2008年4月22日火曜日

  今日から2日間、東京は有明でパーソナルトレーニングの研修。



内容は「身体機能の筋バランスに着目したキネシオロジー」



機能的解剖学からクライアントの筋バランスをチェックし、それらに対して運動処方をする指導法です。



内容はもちろん、指導者としての心構えや自分の体のコンディションについて非常に勉強になり有意義な時間だった。





Img_0761_3



久し振りに有明に行ったけど、お台場周辺を含めてかなり発展したなぁ。



2007年10月3日水曜日

コンディショニング&トレーニング

今日は2年ぶりに来店して頂いたお客様とアップデートも兼ねて初島へ行ってきました。研修修了したばかりで、講習がしたくてたまらない状態だったので凄く気合入ってます!結果、2年ぶりとは思えないほど落ち着いて、旬の初島を楽しんで頂きました。



会社へ戻ると昨日の清掃活動が新聞に取り上げられているじゃない。



ウムウムいいことしたぞ。



そして、今日から毎週水曜日の夜、セパタクローの日本代表選手4名のコンディショニング&トレーニングを行うことになり、かつだも交えて2時間みっちりやってきました。



かつだは既に内腿にきているらしい・・・笑



彼らはさすがアスリートで、とっても柔軟な筋肉を持っているのですが、コンディショニングを見てくれるコーチがいなかったので筋力が偏ってこのまま続けたら怪我をしやすい状態に陥っていました。



彼らが今後、長く選手を続けそのスポーツを一生楽しみたいと思うようなアドバイスができたらいいなと思います。



今後に期待。





2007年6月9日土曜日

パーソナル

今日は午後から出勤。



社員の皆様はトレッキングやらで皆初島へいっています。



私は社長出勤・・・そういうわけじゃなくて今日は夕方からプール講習だったので午後から出勤・・・やっぱり社長出勤か。



現在公表はしていないものの、パーソナルトレーニングを実施中。



スイムが中心ですがちょいと口コミで広がっていまして。



目的は色々ですが、大掛かりなトレーニングを行う施設も設備も熱海にはないので、基本的にはスイムですが、今後は屋外や自宅でレッスンできるようなスタイルも考えようかなと考え中です。



せっかくプールに行くので、かつだとしんぺーを連れて行きました。二人ともライバル通しで見ていると競い合っていておもしろい。



しばらく二人のダイビングを見ていますが、とても素直なので飲み込みが早くどんどん上達していくのでおもしろい。ダイビングはおもしろい!!から、上手になるとおもしろい!!に変わっていくともっと成長するのだと思っています。



そして今日はなんとなく飲みたい気分だったのでかわもとに頼んで買出しをしてもらい、事務所で一杯。



これから夏になるとこんな感じが毎日続くのだよなぁと思うと夏が楽しみになりました。



今日は一日中雨。入梅なんだろうなぁ・・・。





2007年5月23日水曜日

オレ様すげぇ

先日ベンチプレス112.5kgを記録したオレ様。



今日は肩が痛くてあまり調子よくないな・・・なんて思っていたけど、結局始めたら再び記録に挑戦しちゃいました・・・113kg・・・たった500gというなかれ・・・アンクル片方ぐらいでしょうというなかれ!きっと10gの差や「あがらないかも・・・」という弱い気持ちひとつで上がらなくなってしまうのがベンチプレス。



このメンタルな部分が自分にとってはトレーニングなんだけどね。



それで、結果・・・。



気合十分。サポートかつだ。見学ささき。



上がらなかったら方が痛かったから・・・なんて言い訳すりゃいいやとなんか思わない!絶対あげる!!絶対!!自分で自分を洗脳しコンセントレーション・・・。



!!あがった。



オレ様すげぇ・・・まだまだいけるぜ。



2007年5月20日日曜日

とうとうやっちまった

今日は日中初島でトレッキングをしてきました。



富士吉田からいらっしゃった138名様をかつだと担当しました。日頃山の中で暮らしているせいか、海を見るたびに感動の声が聞こえました。でも、体力もあってか少し物足りなかったようです。



そして今日は夜用事があったのでかつだと早めにトレーニングをすることに。



最近結構気合を入れてやっているので、少々お疲れ気味なオレ様。それでもトレーニングをしなくては落ち着かないのはアドレナリン中毒としか言いようがない・・・。



1日空いているのでベンチプレスから始めることに。



最初は40kgでアップ。ついで60kgを15回・・・結構重いな・・・。そして70kgを12回・・・そして100kgを1回あげてから110kgに挑戦してみると、いつもより楽に上がった。



これはもしは!と思い1.25kgのプレートを追加して、気合を入れて爆発!



おりゃ!!ぁあ!!・・・楽!?・・・上がっちゃったよ!!



ついに112.5kg達成!!!



このジムで体重の1.5倍をあげることを目標にしていたので、超うれしい!!



これだからウェイトトレーニングは中毒になちゃうんだよなぁ・・・よし!6月末までにもう少し頑張ろう。



ge22ke1-96ce4ye2kocck33445



2007年5月18日金曜日

トレーニング

今日は昨日の柿田川に引き続き「かの川」が見たくなり再びXJRで西伊豆へ出かけました。



かの川は柿田川から合流する美しい川で、伊豆の中腹を抜けて駿河湾へ流れ出ます。この美しい流れは癒しそのもので、日本人に生まれて良かったと思うほど和やかな川であると思います。



070518_170732_m午前中風が強かったので井田でのダイビングは取りやめましたが、午後から穏やかになったので井田のてつ!さんたちとトレーニングをしてみました。



彼ら4名はてつ!さんを筆頭にかなりトレーニングマニアで、一緒にトレーニングしているとついつい熱が入ります。



なんだかオレ様もダイビングをしにいくよりトレーニングをしにいったような感じです。



トレーニングは続けることが重要。夏に向けてお互い頑張りましょう!



ge1-22ke94ce4ye2kocck3344



2007年5月14日月曜日

三浦知良

今日は平日の初島へダイビングへ行ってきました。



ここ2週間くらい夏に向けてトレーニングを強化していて、結構体がギシギシしているので、ちょっと朝起きるのがつらい!!



それでもやっぱり海に潜ると気持ち良いです。なんとなく全てを忘れられるというか、何かに包まれるというか・・・リセットされる感がありますね。



最近ダイビングに対して感じる事が昔に戻ったような気がします。戻ったというのはあらためてダイビングの良さを感じているというか、ダイビングを始めた頃を思い出したような気がします。



そして帰ってきてから再びトレーニング。



順調だ・・・ベンチも確実に110kgをクリアできるようになっているし、体も締まってきている。



老化は止められない部分もありますが、年齢に関係なくトレーニングで向上できる部分のほうが圧倒的に多いということがわかります。逆にトレーニングしない人は心と体が衰退していきます。そして世の中にトレーニングをしている人は多くいますが、その目的がはっきりしていないと心が衰退して行き、トレーニングの効果は上がりません。



オレ様にとってサッカーの三浦知良選手はお手本です。



彼は年齢を自分のハンデだと思っていません(表面的には)それに、40才を過ぎたプロサッカー選手であることを客寄せパンダにしているという姿もありません。



彼がサッカーをしている姿をみて、世界中の男は嫉妬しなくてはいけない。「まだオレにもできるかもしれない!」って。





ge20ke94ce3ye2kock230



2007年5月9日水曜日

トレーニングバカ

井田から帰ってまいりました。



8日はてつ!さんとその仲間達でトレーニングしてました。失敗したのは写真を撮るのを忘れたこと!!残念!!でも楽しかったな。



何しに行ったんだ?オレ?



帰ってきてからまたトレーニングしてる・・・中毒なオレ。でも久しぶりにベンチ110kgが上がった・・・2ヶ月ぶりだ。これから夏までに120kgまで伸ばすぞ!



ge1-18ke88ce3ye2kock225



2007年2月26日月曜日

マラソン大会

今日も海でレスキューの講習。



今の海は暖かくて濁っているし4月くらいの海のようだ。やっぱり何かおかしいぞ。



ダイビングの後に福浦食堂へいっておなじみアジフライを食べて来ました。やっぱり美味い。パリッとした揚げぐあいが最高です。



さて、最近トレーニングの話題が少ないとお叱りを受けました。



「トレーニングしているのか?!」と。



あーやってますよ!!過激に。



遅れましたが、2月19日にベンチ111kg達成しました!!1kgアップ!!!



1kgですがね・・・ここからが大変なのですよ。



いつのまにか100kgも5回レップできるようになっているし、90kgも10回できそうだし・・・でもそろそろ夏に向けてスピードトレーニングを始めないと・・・あまりムキムキしてもしょうがないし、逆に邪魔かもしれないし・・・うむ・・・。



それと、3月24日に慎平と伊豆大島ふれ愛ハートフルマラソンに出場します!!フルマラソン走ります!初めてです!!練習していますが・・・。今日いらしたお客さんにもう少し長い距離を走っておいたほうがいい!とアドバイスをもらい・・・今日は慎平と湯河原まで18km走ってきました。1時間40分。かなりアップダウンが激しくてきつかった・・・これもフルマラソン完走のため!



明日はきっと筋肉痛・・・でも朝から伊東だわさ。



ge2ke1-50



2007年1月8日月曜日

今年の目標

昨日の夜シンペーと話をしていて、今年のトレーニング目標を3つ決めた。



①フルマラソン完走!>これはすでにエントリーした!!



以前から非常に興味のあったことでしたので、シンペーと一緒に走ってきます。そしてこれは次の目標へのステップで、40才までに・・・100kmマラソン走りたい!!



②ベンチ120kg!!>6月末までに達成したい!!



現在110kg。体重を増やさないで達成したい。



③50mfrでベスト記録!!>これが一番危険。



トレーニングしていますがね・・・スイムが足りてない。ベストは32才で24秒6・・・厳しいかなぁ・・・。



まぁなんでもやればできるの精神です。



g2ke1-4





2006年12月30日土曜日

さらば2006年

今日で今年もトレーニング納め。



シンペーとしみじみトレーニング頑張ったな・・・なんて会話をしていました。



シンペーはライフガードシーズンまでにベンチ80kgを目標にするそうです。



オレ様は120kg!まだまだシンペーには負けていられねぇー!



あと、来年こそはフルマラソンを走ってみたいなぁ・・・42.195km・・・未知の世界だ・・・。泳いだことはあるけど走ったことは無いんだよね・・・。



来年の目標の一つにしよう。



2006年11月26日日曜日

力の源2

オレ様、現役ライフセーバーとしてトレーニングは通年欠かしません、忙しくても欠かしません。



これは年齢との戦いであり精神鍛錬でもあるのです。前向ではなくなったらその人は終わり。



ジャイアンツの桑田投手がメジャーへの挑戦を宣言していますが、気力と継続心さえあれば問題ないと思います。彼のようにモチベーションも体も常にメンテナンスを欠かさなかった人にとって、38才という年齢は周りが騒ぐほどではないでしょう。よっぽど栄養過多な20代より心身ともに健常であると思います。



何より継続することの難しさと大切さ。これは何事にも通じることであると思います。



何をやっても3日坊主の人は、本当に何をやっても続きません。だからライフセーバーとして、ダイビングインストラクターとして現役であり続けるためにトレーニングを欠かさないのです。これはお客様の安全のためとかかっこいいことだけではなく、何事も継続する精神の鍛錬です。もっと先の人生を謳歌するための鍛錬なのです。



ちょっとある本の文面を引用しましたが、鍛錬とはとても難しいこと。継続するための力の源はどこにあるのでしょう。ウエイトトレーニングだけが鍛練ではない、苦手な上司や生活の苦悩を乗り越えることも鍛練になると思います。とにかく継続すること。



今日もシンペーとトレーニングをしましたが、彼は成長する楽しみと鍛錬に楽しみを覚えているようです。きっと何かに役立つでしょう。



今日のオレ様の力の源は・・・怒り・・・哀しみ・・なんだか吹っ切れない何かに力をぶつけていたような・・・よくわかんねーや。



2006年11月19日日曜日

やってるぜ

恒例週末トレーニング。



読者より・・・バイクばっかり乗ってトレーニングしてないじゃん!というご指摘を頂きましたが・・・



やってるぜ・・・しかもバーリバリ(ノ>д<ノ



おかげで今日は筋肉痛。腕があがらねぇ。しかも久しぶりにシンペーとロードワークしたら結構きつかった・・・。シンペーは週に3日は走っているらしい。さすが元サッカー部。





2006年11月5日日曜日

できる

今日は日中熱海でダイビングの仕事をして、夜はいつも通り週末トレーニング。



今日はできるかもしれない・・・ではなく、できる!って言う気持ちが強かったのです。



ついにやりました・・・生涯レコードタイ。



ベンチプレス110kgあがりました!!!



昨日シンペーが勢いあまって70kgの新記録。本格的にトレーニングを初めて2ヶ月で10kg以上アップしているのだから驚きだ。



シンペーに負けちゃいられないそんな負けず嫌いな気持ちと、間違っているのじゃないかという逃げ。



他の場所では楽々クリアしていたのに、どうしてもSOLICジムではなんだか上がりそうで上がらない不甲斐なさにイライラしておりましたがやりました。



やっぱり「やればできる」の精神ですね。



うれしい。



2006年10月12日木曜日

アミノ酸の効果は

トレーニング後アミノ酸を飲み始めて数日・・・変化なし。



いまだに首まわらないし。



ちょとバランス崩れているかも。あまりサプリに頼りすぎるのもよくないと思いますが、結構トレーニングをしていると普段の食事からだけでは補給できなくて、トレーニング自体が苦痛になったりバランスを崩したりするので気をつけなくてはいけない。



我々ビジネスマンは、睡眠不足が一番の大敵だ。いっくらトレーニングしても睡眠が足りなければ成長ホルモンが分泌されずに筋肉もパワーも増えないとさ。



シェイプアップのための運動は、一般的には夜ではなくて朝有酸素運動をするのが効果的なのだ。でも我々の仕事で朝走るのは結構辛い。だから結局夜に集中してしまう。筋肉増量には夜のトレーニングが有効的であるといわれるが・・・朝はねぇ。



朝早く起きてトレーニングするためには夜早く寝なくてはいけないし、夜早く寝るためには早い時間からウエイトトレーニングを始めなくてはいけないし・・・そんなことしていたら仕事にならないし・・・トレーニングすることも仕事のうちだと思っていますが・・・事務仕事もあるなぁ。



小学生のころ、従兄弟の兄貴に



「昼寝するとよくない。なぜならば、昼間寝ると夜眠れなくなって結局寝不足になるだから昼間寝る・・・時間の無駄だ。」



といわれたことを思い出した。当時はなるほど!と思っていたが大人になってよく考えると『適度』という言葉が抜けているだけだ。



うーん・・・。時間は大切だ。