2008年11月23日日曜日

研修2日目。



東京港区で行われているこの研修、久しぶりに東京へ出たのもあって、とても刺激がある。



昨日は研修終了後、新小岩まで行ってサラリーマン時代の先輩と会食。



いつも力を与えてくれる先輩で、20代前半からかなり影響されてきた。昔は毎日、毎時、会うたびに怒られていたものだけれど、退職後、お会いするたびに色々誉められる。



最初はとてもこそばゆかったけれど、やっぱり誉められるというのはいつになっても嬉しいものだ。



利害関係があったり、妬みがあれば嫌味ということもあるのでしょうが、利害関係がない相手だと尚更嬉しい。。



飲んでいる席でも話が出たけれど、オレは昔からあまり誉められるという習慣がない。記憶にない。



バスケでも、褒めてあげるととっても気持ちよくプレーをしている姿を良く見る。



こういう風に教わっていたらなんて思ってしまう。



常にそう思って指導しようと心がけている。



しかし、指導者褒めて育てるという“いい方”には賛成していない。なんでも間でもいい場所を探して誉めるのではなく、指導者と選手との間で共通した目的をもって取組み、それを達成したときに褒める。ということが正解だと思うのだ。



これは当たり前に聞こえて、以外に難しい。



時として、できていないものにはいわゆる「ダメだし」をしっかりしてあげなければならないからだ。しかし、怒るのではない。訂正してあげるのだ。



そしてできたら褒める。



このスキルは非常に難しい。特におしゃべりな人にはとても難しいようだ。話が長すぎると指導を受ける側がどこが要点なのか理解できず、あるものは威圧と感じ、あるものは苦痛→集中力の低下につながり、それらが反発心を呼んでしまう。



ダイビングやフィットネスでアメリカの指導システムが普及し始めているが、日本の文化にはあまり向いていない気がしてきた。



ダイビングではNAUI、DACSから始まりSSI→PADIと指導プログラムを受講、実践してきた。フィットネスでも体育、社会体育、集団指導、パーソナルトレーニングと指導を受けてきた。



それらはどれも悪い方法ではない。



でも、全てが日本の文化や習慣にあっているものとは限らない。



プログラムはね。



それらのプログラムを使って指導者がどのように指導をしているかが大切な点であると思う。



日本ではやはり人から物を教わるという「伝承」という習慣が非常に深い点と、社会がオートメーション化している現代では「言われないと(教わらないから)できない」という習慣人間が多いのがその証拠だ。



いわゆる他人依存型の社会人が多いからこそ、人から人へ伝承していく指導法が不可欠なのだ。しかし、それでは余計に自主性がなくなって、動けない、使えない青年が増えてしまう。



ではどうしたらいいか。



「やってみせ 言って聞かせて させて見せ ほめてやらねば 人は動かじ」



昔は、この山本五十六の格言を引用し指導していたものだが、資本主義やそうさせたのか欧米化でそうなっていったのか薄れているように思える。



さてさて、オレはどうなんだ・・・。



今日の講師の講義を受けながら色々感じた。



熱意があり、それでいて無駄のない効率的かつ適格な指導。



どこかの家具屋ではないが・・・「お値段以上・・・」という感じがよくした。



指導者のウンチクを語るよりまずは行動だ。



教わった内容や方法や良いから指導したくなる。



いい指導者は、いい指導を受けてこそ成せるもの・・・この基本を忘れてはいけない。



毎月2日づつ行われ3月まで続くこの研修。



得るものが大きい。



4 件のコメント:

  1. SECRET: 0
    PASS:
    こんにちは。初コメントです。
    最近感じているキーワードがあったので書きたくなってしまいました。
    ��他人依存型の社会人が多いからこそ
    これ、最近よく感じます。
    結果自分の現状に対し、会社のせい、社会のせいと自分以外の要素に原因があると考えるようになるのでしょうね。
    つまり現実の人生がよく見えていない。
    そういう社会人は、与えられるものには興味があるけど与える意識が無い人に多いと感じます。
    貴殿の今の立場であれば成功に学歴、家柄、才能はあまり関係ないと感じておられる事と思いますがそれを理解していない人間が多いような気がしますね。
    ちょっと独り言でした。

    返信削除
  2. SECRET: 0
    PASS:
    >KENさん
    コメントありがとうございます。
    そうですね、全て自分だけで解決しなくてはいけないと解釈されると困りますが、自分の可能性というものを信じられない人たちも多く感じますね。
    自分も若いころはそう思われていたのかなぁ・・・なんて思うことも。

    返信削除
  3. SECRET: 0
    PASS:
    こんにちは。早速のコメントありがとうございます。
    自分だけで全てを解決するのは無理ですし、だったらその他の要素とどのような姿勢で接するのかと言う事だと思います。
    貴方の若い頃(?)は「ギラギラ」してましたよ。(今のドラマではないですが(笑))
    間違いない。(笑)

    返信削除
  4. SECRET: 0
    PASS:
    KENさん
    「そうですね」
    この言葉を素直に発せられるには時間がかかりました。人に対して素直になれるのが大人への第一歩だったように感じます。
    そうですか、ギラギラ[E:smile]してましたか私(笑)
    今もですよ(笑)

    返信削除